Google Classroom
Google Classroom
GeoGebra
GeoGebra Classroom
Sign in
Search
Google Classroom
Google Classroom
GeoGebra
GeoGebra Classroom
GeoGebra
Home
Resources
Profile
Classroom
App Downloads
積分と面積
Author:
Bunryu Kamimura
このことから、
と表わすことができます。 つまり、原始関数が分かれば面積を求めることができるわけです。
この曲線の面積を求めるために、面積を表す関数をF(x)とします。すると・・・
GeoGebra
接線の傾き(=変化率)が導関数だった。 これを逆に見ると、面積になっていることが驚きだ。 関数→(変化率)→導関数 原始関数←(面積)←関数 つまり、面積と変化率は密接に関係していることになる。
New Resources
平均変化率
小テスト
standingwave-reflection-fixed
カージオイド
二次曲線と離心率
Discover Resources
直線のベクトル方程式
垂足円と内接円の交点
傍心三角形と垂足三角形の関係
Miquel Theorem
立方体の中の正四面体の中の内接球
Discover Topics
Secant Line or Secant
Median Line
Trigonometry
LCM and GCD
Piecewise Functions