GeoGebra
GeoGebra
  • 円錐曲線の性質と活用
  • 円錐曲線とは?
  • 楕円水槽で焦点を見る
  • 楕円・放物線の描き方
  • 円の利用
  • 楕円の利用
  • 双曲線の利用
  • 放物線の利用

円錐曲線の性質と活用

作成者:
有益, Bunryu Kamimura
円錐曲線(円・楕円・放物線・双曲線)は様々なところで使われています。 どんな性質があるのでしょうか。
円錐曲線の性質と活用

目次

  • 円錐曲線とは?

    • 円錐曲線conic curve
    • 円錐の切断で放物線
    • 円錐の切断で双曲線
    • 放物線と双曲線の性質
    • 楕円(円錐曲線)の外接三角形
    • 円錐の切断
  • 楕円水槽で焦点を見る

    • 楕円の性質Oval
    • 楕円水槽の動画
    • 楕円水槽
    • 楕円の焦点
    • 双曲線水槽の反射
    • 放物線水槽の反射
  • 楕円・放物線の描き方

    • 紐で楕円を描くAn oval is drawn by string
    • わっかで楕円を作図An oval by string of a circle
    • 円を折ってできる線の跡(包絡線)
    • 直線と点で作る放物線
    • 包絡線が描く双曲線
  • 円の利用

    • 振子の運動 Movement of a pendulum
  • 楕円の利用

    • 惑星の楕円運動 Oval movement in Planets
    • 円錐の切断⇒楕円
  • 双曲線の利用

    • 反比例の性質 inverse proportionality
    • 天秤の原理と反比例 principle of leverage
    • ロラン航法
    • 二つの波紋の干渉(双曲線)
    • エッシャーの絵と双曲線
    • 双曲面ライト
    • 反比例のグラフの焦点
  • 放物線の利用

    • 砲丸投げ(パラボライド)Parabolaid
    • パラボライド2
    • 放物線の性質
    • 放物水槽
    • 3-Dミラスコープの実像を結ぶ実験 Mira scope
次へ
円錐曲線conic curve

新しい教材

  • 正17角形 作図 regular 17-gon
  • standingwave
  • 目で見る立方体の2等分
  • コイン投げと樹形図
  • standingwave-reflection-fixed

教材を発見

  • 逆中点三角形の作図
  • 混み具合(単位量あたりの大きさの感覚的な導入)
  • 三角関数の合成
  • 数Ⅲ 半直線のなす角2
  • 橢圓3-平行四邊形法

トピックを見つける

  • 対称性
  • 複素数
  • 双曲線
  • 四角形
  • 算術演算

GeoGebra

  • この教材について
  • パートナー
  • テストの実施
  • ニュースフィード
  • アプリのダウンロード

アプリ

  • GeoGebraスイート
  • 関数グラフ
  • 空間図形
  • 数式処理(CAS)
  • 科学計算電卓

教材集

  • 授業用教材集
  • GeoGebraを学ぶ
  • Classroom
  • 幾何
  • ノート
  • 利用規約 プライバシー ライセンス
  • Facebook Twitter YouTube