Googleクラスルーム
GeoGebraGeoGebra Classroom

9.2次方程式と2次関数

★文字は0の隠れ家だ!

1.方程式の解とグラフ

このページは電子ブック「探求 数学Ⅰ」の一部です。 <一般形と方程式の解> 2次関数(y=f(x))とx軸(y=0)の一致。 yが一致するのは2次関数のグラフとx軸が交わるとき。 だから、2次関数のグラフとx軸の交点のx座標は2次方程式f(x)=0の解となる。 一般形f(x)=ax2+bx+c=0の解はa,b,cが=0かどうかで場合わけが必要。 ・a=0でb=0なら、c=0であれば、y=f(x)=0は、  x軸そのものになるからxは任意の実数。 ・a=0でb=0でも、c=0でないときは、  y=cはx軸との交点はないので、解なし。 ・a=0だがb=0でないなら、f(x)は一次式bx+cとなる。  =0となる解はx=-c/b。 ・a=0でないなら、f(x)は2次方程式になるので、 ・解の公式のルートの中の部分、 判別式D=b2-4acが正、0、負の3通りで、 解の個数は順に2,1,0個と判別できる。 (例)のグラフとx軸との交点のx座標は の解でx=2,3。 (例)のグラフとx軸は交わらないので、 の解はなし。 (例)のグラフとx軸は(3,0)で接する。 の解はx=3(重複解) (例)3次以上でも、のグラフと x軸との交点のx座標は方程式の解からx=1,2,3。 <2方程式の解の個数> y=f(x)のグラフをかくには、f(x)=0の左辺を平方完成して頂点を求めたり、 因数分解したり、解の判別式を使う。そうすれば、 x軸との交わる点の個数や座標がわかる。 (例)平方完成 から頂点。2実数解。 (例)因数分解からx軸と2点(1,0),(2,0)で交わる。 (例)解の判別式から2実数解。 (例)「2次方程式x2-4x+k=0の解の個数」は? から頂点の座標は(2,k-4)で下に凸。 k-4<0なら交点が2つあり2実数解。k-4=0でx軸に接するから重解。 k-4>0ならx軸から離れているので解なし。 判別式D=からも 4-kと0との大小比較で解の個数(交点数)が出せるね。

★実数解のあるグラフ

★x^2-4x+k=0の実数解の個数

2.2次不等式の解とグラフ

<x軸と2点で交わるグラフ> y=f(x)=(x-a)(x-b)で、bがaより大とする。 f=0はfがx軸と交わるとき。x=a,b。f<0はfがx軸より下。xはaとbの間の実数。 f>0はfがx軸より上。xはaより小かbより大。 (例)とするとき、f(-1)<0となるaの範囲は? から、 。解は、a<-1,5<a (例) に対して、実数解xがあるkの範囲は? 解xの判別式D= これをtの2次関数としてみると、t=-1/2が軸になり、 tの変域でD(-1/2)=k2+2K-24が最小値になる。 この値が0以上なら、Dはtの変域でつねに0以上となり、 実数解xがある。。 今度はこれをkの2次不等式とみて解けばよい。<x軸と接するグラフ> y=f(x)=(x-a)2とする。 f=0はfがx軸と交わるとき。x=a。f<0はfがx軸より下。 xはaとaの間で、解なし。 f>0はfがx軸より上。xはaより小かaより大。つまり、 xはa以外のすべての実数。 <x軸からはなれている> b>0でf(x)=(x-a)2+bとする。bは正とする。 f=0はfがx軸と交わるときで、解なし。 f<0はfがx軸より下で、解なし。 f>0はfがx軸より上で、xはすべての実数

★変域制限のための変域

★判別式も関数として見てみよう。