Google Classroom
GeoGebraGeoGebra Klaslokaal

Fermatでスリム化

1.指数と法を同じにすると。。。

このワークシートはMath by Codeの一部です。 <法だけ乗してみる> 7で割った余りで数を同一視する整数の世界、 つまり、mod7でのべき乗計算をしてみる。 17≡1 (mod 7), 27≡2 (mod 7), 37≡3 (mod 7), 47≡4 (mod 7), 57≡5 (mod 7), 67≡6 (mod 7) a7≡a (mod7)ということだ。 aが1から6のどれでも、法と同じ7回かけるaに等しい。合同になる。 7乗が1乗と同じと考えることもできるね。 つまり、7−1=6乗分はキャンセルできるということだね。 かけ算で何もしない数は1だから、 16≡1 (mod 7), 26≡1 (mod 7), 36≡1 (mod 7), 46≡1 (mod 7), 56≡1 (mod 7), 66≡1 (mod 7) a6≡1 (mod7)ということだ。 言い換えると、 a6ー1は必ず7の倍数になるということだね。 #[IN]Python #============================================ nums =[1, 2, 3, 4, 5, 6] ferm=[x**6-1 for x in nums ] #=[0, 63, 728, 4095, 15624, 4665] g = [x % 7 for x in ferm] print(g) #============================================ [OUT] [0,0,0,0,0,0] どれも7の倍数になっているね。 素数pを法として ap-1≡1 (mod p) これが、フェルマーの小定理 (Fermat's little theorem) これのおかげで、622を計算しなくても、23で割った余りが1になる。 つまり、622≡1 (mod23) #[IN]Python #============================================ pow(6,22,23) #============================================ [OUT] 1

2.フェルマーさんにたよるかどうか

ちなみに pythonで、6**22-1≡0(mod 23)をたしかめることもできる。 #============================================ res=6**22-1 print(res) #============================================ [OUT] 131621703842267135 #============================================ res % 23 #============================================ [OUT] 0 質問:この事例からフェルマーの小定理の便利さを2つ上げください。 フェルマーの小定理の便利さは、指数を(法-1)だけへらせるとか、 何かの(法-1)乗−1をするだけで、法の倍数が作れてしまうとかですね。 <たよらないとき> 前回扱った、くりかえし2乗法を使うと、けた溢れしにくい計算で 大量のべき乗計算の剰余を、くりかえし2乗した剰余の積に分解して計算できます。 指数を2進数にすることで、かけ算、わり算のけた数を減らそう。 22(10)=16+4+2=10110(2) なので、616まで、指数を倍々した剰余、つまり、剰余の2乗の剰余を求めよう。 61≡6 (mod 23), 62≡36-23=13 (mod 23), 64≡169-161=8 (mod 23), 68≡64-46=18 (mod 23), 616≡324-23*14=2 (mod 23), 622=616+4+2=616・64・62 ≡2・8・13 ≡16・13 ≡208-23・9 =1(mod 23) <たよるとき> x103≡4(mod 11)のxは? xが未知数のときは、倍々した剰余を求めておく作戦は使えない。 そこで、指数を減らすためにフェルマーの小定理にたよってみよう。 x10≡1(mod11)と103=3(mod10)から、x103≡x3≡4(mod11)を解けばよいね。 x =[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]に対して x3(mod11)=[1, 8, 5, 9, 4, 7, 2, 6, 3, 10] だから、x≡5(mod11)が解だ。 #[IN]julia #============================================ # x^k≡b(mod p) k=103 p=11 b=4 # 指数をフェルーの定理で削減してから計算する。 # x をすべての剰余にした結果のリストを作る。 xms=[powermod(x,k % (p-1),11) for x in 1:p-1] # 結果がbになるものを検索することで、xを求める。 x=findfirst(isequal(b),xms) print("x^",k,"≡",b,"(mod ",p,")の解x=",x) #============================================ #[OUT] x^103≡4(mod 11)の解x=5

3.どうしてそうなるの

ちなみに pythonで、6**22-1≡0(mod 23)をたしかめることもできる。 #============================================ res=6**22-1 print(res) #============================================ [OUT] 131621703842267135 #============================================ res % 23 #============================================ [OUT] 0 質問:この事例からフェルマーの小定理の便利さを2つ上げください。 フェルマーの小定理の便利さは、指数を(法-1)だけへらせるとか、 何かの(法-1)乗−1をするだけで、法の倍数が作れてしまうとかですね。 <たよらないとき> 前回扱った、くりかえし2乗法を使うと、けた溢れしにくい計算で 大量のべき乗計算の剰余を、くりかえし2乗した剰余の積に分解して計算できます。 指数を2進数にすることで、かけ算、わり算のけた数を減らそう。 22(10)=16+4+2=10110(2) なので、616まで、指数を倍々した剰余、つまり、剰余の2乗の剰余を求めよう。 61≡6 (mod 23), 62≡36-23=13 (mod 23), 64≡169-161=8 (mod 23), 68≡64-46=18 (mod 23), 616≡324-23*14=2 (mod 23), 622=616+4+2=616・64・62 ≡2・8・13 ≡16・13 ≡208-23・9 =1(mod 23) <たよるとき> x103≡4(mod 11)のxは? xが未知数のときは、倍々した剰余を求めておく作戦は使えない。 そこで、指数を減らすためにフェルマーの小定理にたよってみよう。 x10≡1(mod11)と103=3(mod10)から、x103≡x3≡4(mod11)を解けばよいね。 x =[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]に対して x3(mod11)=[1, 8, 5, 9, 4, 7, 2, 6, 3, 10] だから、x≡5(mod11)が解だ。 #[IN]julia #============================================ # x^k≡b(mod p) k=103 p=11 b=4 # 指数をフェルーの定理で削減してから計算する。 # x をすべての剰余にした結果のリストを作る。 xms=[powermod(x,k % (p-1),11) for x in 1:p-1] # 結果がbになるものを検索することで、xを求める。 x=findfirst(isequal(b),xms) print("x^",k,"≡",b,"(mod ",p,")の解x=",x) #============================================ #[OUT] x^103≡4(mod 11)の解x=5

3倍modは入れ替えるだけ。

powermodを作ろう