Googleクラスルーム
GeoGebraGeoGebra Classroom

8.2次関数 の最大・最小

★頂点とあと1つの条件から

★3点を通る2次関数

1.2次関数の決定

このページは電子ブック「探求 数学Ⅰ」の一部です。 <頂点を利用する> y=ax2の頂点(0,0)をx軸方向にp,y軸方向にq移動した2次関数とすると、 2次の係数はそのままで、xをx−pに変え、yをy−qに変えた式になり、 頂点(p,q)を通る、2次関数の式は標準形y=a(x-p)2+qとなる。 通る頂点が具体的にわかっているときは、aだけが未知数だ。 あと1つ情報がaが決められる。 ごく、まれですが、問題のための問題をつくると、 定義域の端の値に「=」が入らないときは、1次不等式の解の範囲と同様に、 その値には近づくがその値にはならない。だから、図形の上では端の値域があるのに、 数値の上では対応する値がないことがおきる。だから、最大、最小値が値としてはないこともある。 このような細かな設定に対応するために、定義域に=があれば●、なければ◯をつける。 これをルールとして作業するとよい。 (例)点(1,2)が頂点の2次関数はy=a(x-1)2+2とおける。 (例)x軸に接する2次関数なら、 頂点を仮に、(p,0)として、y=a(x-p)2とおける。 (例)x=3が軸の2次関数なら、 頂点を仮に、(3,q)として、y=a(x-3)+qとおける。 <頂点を利用しないとき> ・2次関数の頂点座標を使わない一般形y=ax2+bx+cとして3未知数a,b,cを求めよう。 だから、グラフ上の3点の座標から連立方程式で求められる。 頂点はxの式を平方完成すれば求められる。 やはり、y=a(x-p)2+qの形にたよることになる。 ・2次関数がx軸との交点がわかる形y=c(x-a)(x-b)という式で与えられているならば、 yはx=aまたはx=bで0になるから、x軸上のA(a,0),B(b,0)を通ることがわかる。 軸は線分ABを垂直に2等分するので、x=(a+b)/2となる。

★因数分解からグラフをイメージしよう

2.2次関数の最大値と最小値

<定義域と値域> xの変域を定義域という。 yの変域を値域という。 <下に凸の2次関数の最大・最小> 変域が軸のxの値を含まない場合、 変域の両端に対応するyの値が最大値、最小値の候補になる。 変域に軸のxの値が含まれる場合、 頂点のy座標が最小値となる。最大値の候補は上記と同様。 文字が2種類あるときや、高次式の最大最小では、置き換え・代入により1文字の2次関数にしよう。 (例) 「第1象限で、3x+2y=1のときのt=3x2+4y2の 最大値と最小値(そうなるときのx)」は? 陰関数形では見通しが悪いので、1変数についての陽関数形にして、変数を統一する。 直線のグラフはx切片が1/3、y切片が1/2で、第1象限なので、xは0以上で1/3以下。 これがtの定義域となるね。 t(x)=3x2+4((1-3x)/2)2=12x2-6x+1=12(x-1/4)2+1/4。 対称軸x=1/4はxの変域の右はしx=1/3の方に近いから、左はしのx=0で最大になる。 最小値は対称軸で頂点のy座標。 つまり、最大値はt(0)=1。最小値は頂点のy座標t(1/4)=1/4。 (例) 「x2-2xy+2y2=1を満たすx,yのk=x+yの 最大値と最小値(そうなるときのx)」は? y=k-xと変形して代入するとf(x)=x2-2x(k-x)+2(k-x)2-1=5x2-6kx+2k2-1=0の判別式D/4=(-3k)2-5(2k2-1) =-k2+5が0以上のときに解をもつから、kがー√5以上√5以下となる。 kの最大値√5のとき、f(x)=0は重複解x=3√5/5。kの最小値-√5のとき、f(x)=0は重複解x=-3√3/5 <上に凸の2次関数の最大・最小> 変域が軸のxの値を含まない場合、変域の両端に対応するyの値が 最大値、最小値の候補になる。 変域に軸のxの値が含まれる場合、頂点のy座標が最大値となる。 最大値の候補は上記と同様。 <相対的に変域が移動する場合の最大・最小> 変域が固定されていて、グラフが移動する場合、 グラフが固定されて、変域が移動する場合、 どちらにして、グラフからみれば、相対的に変域が移動する。 グラフを移動して考えるのは書く手間もかかるし、イメージもしにくい。 だから、グラフの対称軸を固定して、定義域の区間が移動するという順番で 場合わけすれば、図もかきやすいし、イメージもしやすいでしょう。 固定幅の定義域でのグラフ移動では、 対称軸が定義域の中にあるか、どっちに外れるかの3つに場合わかしよう。 (例) 「頂点が(a,a)のy=f(x)=(x-a)2+aの最小値m (定義域がのとき)をaの関数式にする」と? a<=0なら(対称軸x=aが定義域のはしのx=0以下)    最小値は定義域のはしのx=0のときのf(0)だから、    m(a)=f(0)=a2+a 2<=aなら(対称軸x=aが定義域のはしのx=2以上)    最小値は定義域のはしのx=2のときのf(2)だから、    m(a)=f(2)=(2-a)2+a=a2-3a+4 のこりの場合(aは0と2の間にあると、対称軸が定義域からはみ出ない)    最小値は対称軸x=aのときの頂点のy座標になるから、    m(a)=f(a)=a

★最大値と最小値を対応表で確認しよう

★最小値の変化を感じよう